いつの間にか #Guix の Contact ページに guix-help メーリングリストは日本語でも投稿できる旨の記載が追加されていた、若干翻訳に違和感があるものの.....
https://guix.gnu.org/en/contact/
メールでGNU GuixとGuix Systemのコミュニティからサポートを受けるには、 「Help」のメーリングリストに登録してください。 メッセージ内容は日本語でも問題ございませんが、多言語でも受け付けております。
いつの間にか #Guix の Contact ページに guix-help メーリングリストは日本語でも投稿できる旨の記載が追加されていた、若干翻訳に違和感があるものの.....
https://guix.gnu.org/en/contact/
メールでGNU GuixとGuix Systemのコミュニティからサポートを受けるには、 「Help」のメーリングリストに登録してください。 メッセージ内容は日本語でも問題ございませんが、多言語でも受け付けております。
#Guix の #IceCat で Jitsi が使えない件について、help-guix メーリングリスト にて回答されているのを見かけた。User-Agent Switcher ( https://gitlab.com/ntninja/user-agent-switcher ) プラグインを導入した上で UserAgent を Firefox に偽装すると使える模様。
https://lists.gnu.org/archive/html/help-guix/2020-11/msg00082.html
@hiromi_mi@mblg.hiromi-mi.jp KKC だけ先に出そうかなと思いはじめた. IBus にInput Method を追加しても明示的操作が必要になる問題があり躊躇していたが、既にバグ報告がされていた。
GNU bug report logs - #35610 Freshly installed IBus intput method is not listed as an input source https://debbugs.gnu.org/cgi/bugreport.cgi?bug=35610
(なんとなく Arch Linux などでは ibus と Anthy が同一ディレクトリにインストールされるのでキャッシュクリアが行われるものの、Guix では別々のディレクトリに入るから手動で行わないといけないのではと思っている、ソースコード確認してもよいかも)
ただ、#Guix のユーザー環境変数 LIBKKC_DATA_PATH をパッケージ側から自動的に指定したいのだけれど、指定する方法が分からずにいてまだ出せないでいる.
#Guix のマニュアルに Getting Started セクションが加えられようとしている、最初の一歩が見慣れず難しいのでありがたい
#Guix に ungoogled-chromium が導入されるとき、激しい議論が巻き起こっていたらしく、途中から攻撃的な文章を多数見かけて心が痛む内容だった。
gnu-linux-libre メーリングリストでは (ungoogled-)chromium のライセンスレビュー (ひとつひとつのファイルが本当に3-claused BSD License なのか確認している) が終了していない(らしい) ものの、Guix 側は「ungoogled-chromium の時点でDRMなどは取り除かれていて問題ない、もし問題が見つかれば削除すればよい」というスタンスで導入していて、今もそのままになっているらしい。
#Guix 環境での日本語入力機構として KKC (ibus-kkc) もかろうじて動作するようになった. 本家に出すべきと思いつつ、自分には原因が手に負えないでいる問題がいくつかあり実力不足を実感している.
org.freedesktop.IBus.Config.SetValue: GDBus.Error:org.gtk.GDBus.UnmappedGError.Quark._dconf_5ferror.Code2: The operation attempted to modify one or more non-writable keys
などと表示される.また、KKC は何とか動作するものの、libkkc と libkkc-data を分けてしまった影響で LIBKKC_DATA_PATH="$HOME/.guix-profile/lib/libkkc/:$HOME/.guix-profile/share/libkkc" ibus-daemon
と明示的に指定する必要があり、それを統合するのに難儀している.
I copied carl9170 into /lib/firmware/carl9170-1.fw
.
Now I can enjoy Wi-Fi on GNU #Guix using free firmware with Aterm WL300NU-AG.
(Many Japanese input methods like Mozc and SKK are not avaliable on Guix, I should toot in English...)
Hello world!, from GNU #Guix